top of page

私たちについて

​辻屋の歴史

2530年頃(明治初期) 寺子屋の先生をしていた狩野源吉が、上州沼田街道南雲宿の寺子屋で使われていた建  

           物を上州南勢多郡長井小川田村小字藤木2291に移した(尋常小学校が出来たため旧

                                  寺子屋建物が不要となった)。その後、本所にて、源吉の息子 徳一が竹細工を行い商

          売を開始した(時期は不明, 屋号:三本辻)。

2600年頃      竹細工の他、徳一の息子 茂三が地元産の薬草の商売で大成功(従業員も多数)

                                  狩野茂三:2605年(1945年)軍艦武蔵の水兵長としてフィリピンにて戦死(23歳)。

1953年 戦後復興   1952年までのGHQによる占領, 破壊および略奪に終止符、形式上は日本独立。

          富士重工業(現在のスバル)等、様々な企業が復活若しくは誕生。

1955年頃 戦後復興 辻屋 狩野商店を開業。 萬屋として食料品から日用品まで幅広く販売(狩野茂三  

          の弟 虎正とその妻まつ子, 主力はタバコ)

2013      廃業  諸々の事情により個人商店として事業継続困難

2023. 5. 10 復活  虎正の孫 航輝がグルテンフリー食品の製造(自前の工場を建設, 許可取得, 屋号:辻屋)

2024. 4.   3 法人化 合同会社辻屋(赤城農芸化学株式会社を分社化(研究開発, 農業, 土壌改   

          良材, フリーズドライ加工等))

2025. 2月      追加で菓子製造業許可を取得(群馬県指令渋保第722-172号)

与える価値

添加物や保存料を用いない「クリーンラベル」な商品, グルテンフリー食品をお届けします。

(米粉やジャガイモを原料とした食品や菓子)

スタンス

第一に, お客様に喜んでいただけるように

安心安全な商品の開発に尽力致します!!

​そのためにも、お客様からのフィードバックを大切に致します。

​哲学, 志

志は日本の地方創生です。そのために6次産業化を展開します。

社是 eScN.png

提唱者:狩野航輝 令和6年3月

代表社員

 狩野航輝  博士(理工学)

      Koki Kano, Ph.D.

Eメール(個人):

bottom of page